EC-CUBE2系のjsのバージョンが古くてやばいのでアップデートしたい、でもcdnは嫌だと言われる
ので勉強ついでにnpmを使ってみました
カテゴリー: 開発ツール
apacheのアクセスログからipのユニークなリストのみを抽出する
~~~
cat access_log | LANG=C cut -d ” ” -f 1 | sort | uniq > iplist
~~~
mac だと LANG=C をつけないと illegal byte sequence とか言われちゃうのです
bitbucket が repository is in read only mode (over 2 GB size limit). になってしまった
bitbucketを使っていたらこんなエラーが出てpushが出来なくなってしまった
~~~
remote: repository is in read only mode (over 2 GB size limit).
remote:
remote: Learn how to reduce your repository size: https://confluence.atlassian.com/x/xgMvEw.
To [email protected]:nobuhiko/gyogun.git
! [remote rejected] master -> master (pre-receive hook declined)
error: failed to push some refs to ‘[email protected]:homuhomu/hogehoge.git’
~~~
続きを読む bitbucket が repository is in read only mode (over 2 GB size limit). になってしまった
CircleCIでPHPUnitを実行してCode Coverageを出力する
PHPUnitでcoverageをhtmlで出力するとわかりやすいんだけど手元でやると以上に時間が・・・
というわけでCircleCIを使って外部化してみました
pushすると毎回こんなhtmlを出力出来るようになります
https://circle-artifacts.com/gh/nobuhiko/ec-cube/208/artifacts/0/tmp/circle-artifacts.URvN58K/index.html
続きを読む CircleCIでPHPUnitを実行してCode Coverageを出力する
githubでコンフリクトした場合の修正方法
コンフリクトしたのワークフローを書いておかないと忘れそうなのでメモメモ
続きを読む githubでコンフリクトした場合の修正方法
MAMPでもMailCatcher
普通にPHPで使う例が書いてあるのでそのままですが
.htaccess にこう書くか
~~~
php_admin_value sendmail_path “/usr/bin/env catchmail”
~~~
php.ini にこう書く
~~~
sendmail_path = /usr/bin/env catchmail
~~~
php.iniはMAMP3だと /Applications/MAMP/bin/php/php5.*.*/conf/php.ini にある
MAMPでXDebugを有効化してアプリケーションの遅い処理を見つける
EC-CUBE3のテストがなぜか20分かかってて不思議だったので、XDebugを使って調べました
その前段階、MAMP3でXDebugを使うところから
nginx で unix domain socket を使っている場合の real_ip_header の書き方
nginx で リバースプロキシを unix domein socket で動かしている場合
proxy_passはこんな風に書いてあります
~~~
proxy_pass http://unix:/var/run/nginx.sock;
~~~
続きを読む nginx で unix domain socket を使っている場合の real_ip_header の書き方
Selenium IDEで作成したテストケースをPHPUnitで実行する
Selenium IDEで作成されたhtml形式のテストケースの遺産を有効活用出来ないかと考え、PHPUnitから実行してみます
コミットした分だけをFTPで差分反映しなきゃいけない時に使ったスクリプト
svn × ftp という環境で、コミットした分だけを差分反映しないといけない…
という開発環境でとてもありがたかったのが export-diff.py です