導入から1ヶ月ほど経ったので検証してみました
とりあえずこの程度のアクセスのサイトでは影響はない、という感じでしょうか
カテゴリー: WordPress
WordPressもCloudFlareのFlexible SSLでSSL化したらちょっと壊れた
Twitterへの自動投稿に NextScripts: Social Networks Auto-Poster — WordPress Plugins を使っていたのですが、エラーが動かなくなりました
WordPressのAMP対応をしてみた
AMP (Accelerated Mobile Pages) が話題になっているので、試しにこのブログと世界のウミウシブログを対応させてみた
AddQuicktagにカスタム投稿タイプを追加する
WordPressのプラグインのAddQuicktagは便利なんですがカスタム投稿タイプで使えない(#・∀・)
って思ってましたがちょっといじれば使えるようになりました
WordPress 3.8で管理画面の配色を変える方法
WordPressで親カテゴリー別人気記事を表示
このブログ、大きく分けると3つのテーマで更新してます
となると人気記事を全体にするとなんか変な感じになるんです
プラス、カテゴリーを深くしているので末端カテゴリーの人気記事を味気ない。。。
そんなわけで、第一階層のカテゴリー別で人気記事を表示するようにしてみました
WordPressテーマ「Stinger」をカスタマイズ #3 パンくずナビをちゃんと表示する
WordPressテーマ「Stinger」は標準でパンくずに対応しているんですが、ちゃんと動いていません
というわけでプラグインを使ってきちんと表示します
HTML5 microdataを使ったWordPressのパンくずプラグインを作りました
WordPressのサイトでパンくずリストをGoogleに表示させる方法はググるとたくさん出てくるのですが、そのままずばりなプラグインが見つからないので作ってみました
追記
公式プラグインとして登録してみました
SEO BreadCrumb
続きを読む HTML5 microdataを使ったWordPressのパンくずプラグインを作りました
WordPressテーマ「Stinger」をカスタマイズ #2 次ページナビをカスタム投稿タイプにも対応する
Ambrosite Next/Previous Post Link Plusを使ってカスタム投稿タイプの場合もPREV、NEXTが出るようにします
続きを読む WordPressテーマ「Stinger」をカスタマイズ #2 次ページナビをカスタム投稿タイプにも対応する
WordPressテーマ「Stinger」をカスタマイズ #1 関連記事をちゃんと出す
SEO対策に強い無料WordPressテーマ「Stinger」というテーマに変えてから約一ヶ月
時間があるときに自分好みにコツコツ直しています
その中でも一番気になっていたのが関連記事
Simple Tagsを使ってタグベースの関連記事が出るように直してみました