大瀬崎でウミウシと幼魚をみてきた #3 ミジンベニハゼ
3本目も湾内、2本目でミジン見れなかったので貝ミジンへ行きました
知ってはいたけど初めて行きましたよ
まずは一直線に貝ミジン
他の人が撮り終わるのを待ってかなり遠間から撮りました
大瀬崎でウミウシと幼魚をみてきた #2 ゴマフビロードウミウシ
2本目は湾内左
透明度は大瀬なら普通ですが悪いなーって感じです
かなり群れ群れなので透明度が良ければワイドも面白そうなだけに残念な感じですね
2本目 湾内左ヒメメリベかな?
大瀬崎でウミウシと幼魚をみてきた
7月に八丈へ行って以来のダイビングです
台風がガンガン来てるし、局地的な大雨も降ってるしなんだか忙しいしで2ヶ月も開いてしまいました
写真はサクラダイのメスですね
オスの群れを撮りたいんだけどやっぱ田子に行 ...
大瀬崎のウミウシ #3 クロホシイシモチの口内保育
クロホシイシモチの口の中におめめがいっぱい
奥様、口内保育中の子を見つけて写真に撮って水中で見せてくれました
前線通過中で大荒れの大瀬崎
それでも海水浴客もそこそこいたし、体験ダイビングなの ...
大瀬崎のウミウシ #2 カナメイロウミウシ
カナメイロウミウシのおちび
これでどのくらいかというと、全長で10mmぐらいじゃないかと思います
いつもはでっかいのしかみないので、こんなサイズは初めてみました
2本目 外海 門下さて2本目、1本目の上 ...
FIX NEO Mini 1000WR FSを大瀬崎のウミウシ相手に試してきた
ダイビング始めた当初から使ってたFIX LED1000 DXが重く邪魔でしょうがなかったので、小さくても同じ光量
しかも赤いライトにも切り替えられるってことで買い替えてみたので大瀬崎で試してきました
大瀬崎で寒中水泳 #3 オセザキリュウグウウミウシ
ニシキリュウグウウミウシ属の一種
最近通称とか、愛称とかやめましょうという話になっているそうで
通称を書くと怒られそうですが通称オセザキリュウグウウミウシです
正式な和名がついて広く認知されるといいです ...
大瀬崎で寒中水泳 #2 サメハダシタウミウシ
サメハダシタウミウシ
去年まで水中写真がほぼなく、図鑑に載っている絵しかなかったというレア種
なのですが、なぜか去年今年と続けて出ていて、今年に至っては1週間以上同じ所にいてくれるいい子です
大瀬崎で寒中水泳してきた
レンベのログの途中ですが大瀬崎に行ってきたので先にこちらを書いて済ましてしまおうと思います
写真はクロスジリュウグウウミウシの子供
本来ホヤ食いの南方種なのに今年はなが~く大瀬崎にいます
でも餌が違うからな ...
ウミウシ納め #3 アンコウの瞳
アンコウの眼
マクロレンズで取ると不思議な魅力がある写真が撮れます
・・・フィッシュアイレンズで撮ったほうが面白いとは思いますけどね(^_^;)
3本目 湾内1本目からアンコウの目撃情報があり、3本目行 ...