火山噴火の影響で観光客が激減しているバリ・トランバンへ行ってきた
6月にバリのトランバンに行ったばかりですが再び行ってきました
理由はこれです
CNN.co.jp : 火山噴火で観光業苦境、予約中止相次ぐ バリ島
自分が知っている範囲でも2件のキャンセルがありました
Bali Tulamben #19 帰国
初日のベッド
今回は追加1000円でデラックスルームにしたので部屋が広いしWifi繋がるしでよかったです
夜ご飯1 インドネシアン
ナシチャンプルですね
鳥のほうが美味しかったです
Bali Tulamben #18 Night
ナイトに行かなかったので夜空撮ってみましたが三脚がないとムズいなーーー
18本目 沈船最後なので沈船に行きましたが、うーん
アグンとかに行っておけばよかったかも
マツカサウミウシ属の仲間
Bali Tulamben #17 キホシウロコウミウシ
キホシウロコウミウシです
前に見たのもトランバンだったので数は少ないのかもしれないけどいるっぽいです
最後のお昼を食べて午後です
オススメのポイントへとリクエストしたらバトゥニティにな ...
Bali Tulamben #16 Stiliger sp.
アオモウミウシの仲間かな?
図鑑を見ててもどれがどれやら、写真の解像度も低いのでWEBで見れるといいんですけどね〜
グロンボンのお隣のポイント
ここも小さな漁村な感じでエントリーポイン ...
Bali Tulamben #15 テルギポサッカ・ロンギケラタ
Tergiposacca longicerata
2016に名前が付いたばかりのウミウシです
と言っても昔から見られていてテルギペス属の一種と呼ばれていました
15本目 グロンボンついにダイビング最終日 ...
Bali Tulamben #14 Eubranchus sp.
なんだか写真が下手くそになってる気がする
本数潜ると如実に精度が下がっていきますね、疲れ目に何か対策が必要そうです
ナイトなのにお初ポイント
暗くてよくわからなかったけどなにか小さな村だった ...
Bali Tulamben #13 チリメンウミウシ
Green sea slugs aren’t solar powered after all | Science News
こちらの記事で葉緑体を持つウミウシは光合成をしていないという内容が発表されていました
Bali Tulamben #11 ウサギモウミウシ
長閑な村で水面待機
カメラを別に持っていって村の写真も撮ればよかったな・・・
1本目とは違うエリアをひたすら捜索〜〜〜〜〜
コテングノハウチワはいっぱいあるけど例の子はいませんでした
Bali Tulamben #10 クサイロモウミウシ?
クサイロモウミウシでもテングモウミウシでもないやつ、かな?
ただし探しに行ったのは顔が真っ白なタイプなので残念でした
今回一番見たいものは、オオアリモウミウシ属の一種 3 Costasiella ...