EC-CUBE2.13のMySQL接続をmysqlからmysqliに変更する手順
世界のウミウシは実はEC-CUBEで出来ています
もうほとんどわかりませんが見る人が見ればわかるんじゃないかな・・・?
というわけでパフォーマンスチューニングやカスタマイズをするとEC-CUBE系のネタとして使える ...
EC-CUBE2.13系のPHP7への対応状況
既存アプリをPHP7へ移行する前にするべき6つのこと — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, FuelPHP, Linux or somethingをみてEC-CUBE2.13系のPHP7への対応状 ...
EC-CUBE 3 対応 ログ表示プラグイン を作ってみました
EC-CUBEプラグインアワード3.0なるものがあるそうなのでとりあえずなんか作ってみようかなーと1個作ってみました
EC-CUBE 3 対応 ログ表示プラグイン
管理画面よりsite.logを参照出来るように ...
EC-CUBE 3 はロリポップで動くのか調べてみた
EC-CUBE2系が標準で動くサーバーとしては多分一番安いロリポ
3は動くのかな?どうなのかな?と思ったので昨日作ったやつの動作確認するついでに試してみた
とりあえず、サーバー借り
PHPでFlickr APIを使って画像アップロードする為のサンプル
をみてその通りにやっても上手くいかないのでやったことを書いておきます
APIを使うための準備Appsを作成するここで得られるkeyとsecretを使って進めていきます
request_tokenの取得reque ...
Selenium IDEで作成したテストケースをPHPUnitで実行する
Selenium IDEで作成されたhtml形式のテストケースの遺産を有効活用出来ないかと考え、PHPUnitから実行してみます
最初に準備するもの・JDK
・selenium-server-standalone. ...
Modern PHP Testing Framework “Codeception” を使って簡単なブラウザテストをする
画面が正しく表示されているのか、を確認したいときにSeleniumを使うのは大変だなーと調べていたらCodeceptionを見つけました
Codeception PHP Testing Framework is desig ...
Unable to find the wrapper “https”
エラーが出てcomposerがインストール出来ない(´Д⊂グスン
ログはこんな感じ
~~~
php -r “readfile(‘ | php
PHP Warning: read ...
HerokuでPHPのアプリケーションを動かしてみる
EC-CUBEをHerokuに5分で立ち上げられるようにしましたを書くためにやったこと、ハマったことを書いておきます
Herokuにアカウントを登録Heroku
HerokuToolbeltのインストールアカウ ...
Travis CIに入門してPHPプロジェクトのCI / 継続的デリバリ環境を整える
前の記事でEC-CUBEのミラーをgithubに作成したのでこれを使ってTravis CIに入門してみます
Travis CIはオープンソースコミュニティのための継続的インテグレーションを無償で提供しているサイト