EC-CUBE2系のjsをnpmを使ってバージョンアップ&管理する
EC-CUBE2系のjsのバージョンが古くてやばいのでアップデートしたい、でもcdnは嫌だと言われる
ので勉強ついでにnpmを使ってみました
最近ではyarnは要らないという話も聞きますが、取捨選択できるほどはよく ...
Google AdSense のレスポンシブ広告ユニットを必要以上に大きくされないようにする
レスポンシブ広告ユニットに変更したら、300 x 600 サイズのラージ スカイスクレイパーが表示されるようになってしまったので、縦の最大を決めておく方法です
レスポンシブ広告コードを修正します。
<style ...
EC-CUBEプラグイン「在庫管理プラグイン」を公開しました
ありそうでなかったシリーズ、在庫管理プラグインをリリースしました
煩わしい在庫の管理を1画面で一括更新出来ます
入荷数を登録しますので、現在の在庫数を調整する必要がないのもポイント
検索結果からチェック ...
EC-CUBEプラグイン「カテゴリー一覧表示プラグイン」を公開しました
ありそうでなかったシリーズ第・・何弾?
カテゴリー一覧表示プラグインをリリースしました
Amazon風にカテゴリーを一覧で表示することが出来ます
デモサイトにインストールしてありますので動作をご確認くだ ...
いわゆる「無限スクロール」を実現するjavascriptまとめ
google画像検索のようなUIを作りたい時に使うjavascriptってあるようで意外とないですね
試したもの試してないものありますがとりあえず次のためにまとめておきます
EC-CUBEプラグイン「カゴ落ち防止アラートプラグイン」を公開しました
カゴ落ち防止アラートプラグインをリリースしました
名前のまんまの機能ですが、購入ページから離脱しようとした時にalertを出すというものです
本当はフォームのバリデーションをリアルタイムで行うEFO(エントリー ...
URLの#アンカー名を使ってなにか動きを付ける場合location.hashを使う
リンクで飛んだ先で、指定のアコーディオンを開いて欲しい
実装方法URLの#アンカー名(#hogehoge)を使ってジャンプ
飛んだ先でlocation.hashを使って、アコーディオンをいじればよい
EC-CUBEにJSHintを導入してJavaScriptの品質も上げようとしてみる
EC-CUBEにテストを導入する(ほぼ)1人プロジェクト
JSHintを導入してJavaScriptのおかしな部分も検知できるようにしたい
何はともあれJSHintをまずはローカルに入れて ...
WordPressをPageSpeed InsightsでAにするまでの記録
WP3.5にしたらなんか読み込みに妙に時間がかかるようになりました
レスポンスを上げるのに何か目標が欲しかったのでGTmetrix | Website Speed and Performance Optimizationを使っ ...
Twitter Bootstrapでソーシャルボタンを簡単にまっすぐ並べる方法
Button groupsを使うとそれだけで綺麗に高さもあわせて並べてくれます
~~~
Tweet~~~
簡単便利ですねヽ(^o^)丿