いよいよダイビング最終日、カパライ島・マブール島周辺のポイントを潜りました
シパダンと違って大物を見る感じではなくマクロ気味
透明度もシパダンより少し落ちます
だけども流れはシパダン並みかそれ以上にすごかったです
10本目 カパライ島ハウスリーフ
この日は全員日本人のボート、ガイドさんも日本人でした
なのでほぼ全員がカメラを持っているわけで・・・
日本だと1ガイドにつき多くても5,6人ぐらいですけど、この時は8人
8人でのマクロはなかなかに大変でした
ゴールドスペックジョーフィッシュ
いっぱいいました
穴に近付くと引っ込んじゃうけどいっぱいいるので引っ込まない子を狙って移動しまくり
まさにカエウウオって感じの見た目で楽しい(^0^)
クラゲ
指示棒に乗っけて遊んでいる人がいたのでそこを撮ってみました
テンクロスジギンポが飛び立ったところ
穴にいるのを撮ろうとしてたら急に泳ぎだしてびっくり
普通に外で泳いでたら気づかないですね
ムカデミノウミウシ
1匹目を見つけた時はうれしくて写真撮りまくったんです。。
よくよく見るとそこらじゅうにいて毛虫に見えてきて気持ち悪く。。。
ウミシダの周りに良く潜んでいるカミソリウオ
よーっく口元を見ると海老がついてます
ウミウシだと思って必死に撮ったけどどうやら違うらしい
ヒラムシの仲間?
こっちはウミウシ
ミズタマウミウシらしい
ヒラムシを見つけて、周りにもなんかいるに違いないと探してたら見つけました
透明度悪いのに一人でウミウシ探してたので軽くはぐれましたよ\(^-^)/
サラサゴンベ
ゴンベの割に逃げていくのでちっちゃめの写真に
透き通っているような色味がきれい
ガイドさんが不自然にたくさんいますと言っていたカクレクマノミ
確かに不自然なほどそこらじゅうにいました
どっかから持ってきて定着させたのかな??
ウツボ
普通のウツボはあまり見なかったな~
セブでもみたウミウシ
ミラーリュウグウウミウシでしょうか?
ヨウジウオ
名前だけは知っていましたがお初です
泳ぎまわらず、地面にいてくれたのでどアップで
珍しいのかと思ったらそこらじゅうにいてみたり
透明度は高くないですがさすがにハウスリーフなので流れもなく1時間のんびり潜れました
エアー消費が早い自覚はあるので、人より浅目浅目を心がけていましたけどね(´Д`;)ヾ
●dive log
Dive No.56
in 08:27
out 09:28
time 61min
Ave 14.1m
Max 20.4m
Water Temp 29.9℃
コメント