CentOS6にPHP5.6をyumでインストール
CentOS7も出ていますが、とりあえず6でパパっと試してみました
yumのremi-php56を使います
PHP 5.6 as Software Collection – Les RPM de Rem ...
超簡単NewRelicをVPSに導入してWordPressを監視する
サーバーを変える度にmuminを入れたりするのもめんどくさくなってきたのでSaaS型監視サービスNewRelicを導入してみます
アカウントの作成Monitor WordPress Performance, Find ...
CentOS6にPHP5.5をyumでインストール
PHP5.5を試してみたかったのでyumで入れてみました
毎度おなじみremi-testでございます
remi-php55が追加されたのでこちらを使うと良いと思います!
New repository: re ...
mroongaをMySQL5.1からMySQL5.5にアップグレード
mroongaはmysql用全文検索エンジンです
mysqlのプラグインとしてインストールができます
CentOS6だと標準でインストールされているMySQL5.1でしかインストールが出来ないのでやきもきしていまし ...
yumを使って簡単にnginxを導入する
ぐぐるとソースからビルドしている記事が多いのでなんでもyumで入れる派としては一応書いておこうと思います
nginxの導入最新版のnginxをCentOS6に導入するには公式のリポジトリを追加するのが手っ取り早いようなので ...
Mod_Pagespeed、安定版を入れてみた
GoogleのApacheサーバ向けウェブ高速化モジュール、Mod_Pagespeed、安定版リリース という記事が流れていたので懐かしさのあまり入れてみました
以前話題になったのが2年前ですね、mod_pagespeed ...
CentOS6にRedmineのインストールする手順の補足
Redmine 1.4をCentOS 6にインストールする手順 | Redmine.JP Blog
こちらを見ながら作業しましたが、毎回毎回ハマるんですよ…
足りない情報、エラーがあったときの対処が書いてないので補 ...
PHPからImageMagickを使う最短手順
GDでは対処出来なさそうなお仕事をいただいたのでImageMagickを使いますよ
まずはインストールですが、昔からソースで入れてさくっといったためしがないのでyumでチャレンジしてみます
Stream_Filter_Mbstringを使えばCSVの処理が捗る!!
巨大なSJISのCSVファイルをfgetcsv関数で処理する – hnwの日記
これはすごい!
と思ったので、ベンチマークだけ書いておきます
これを使えばどれだけ巨大なcsvでも適切に負荷を少な ...
CentOS6にlogwatchを導入する
さくらVPSがそうなのか、CentOSの仕様なのか…
CentOS5系では標準で入っていたlogwatchがCentOS6には入っていないようなので入れてみました
~~~
sudo ...