バリ3日目
この日もどんよりしていてアグン山は見えません
夜には雨も降ってたし、急に雨季が来ちゃいました
6本目 グロンボン
ミナポイントより更に奥の一番遠いポイント
ちょっと波があって、手前がドロドロ、潜っちゃえば関係ないけど透明度はちょっと悪いです
コトヒメウミウシの仲間
エントリーしてすぐに白くてちっちゃいのを次々と見せてくれる。。
なかなかハードモードです
シロウサギウミウシ、かな
ラベンダーウミウシ
ミカドウミウシ幼体
Chromodoris striatella
前もここで小さいのを見てるなぁ
ウミコチョウの仲間
クセニアウミウシ属の一種
前回ここで見逃してるのでリベンジ達成だ
オケニア・ケンディとされているやつ
ミルタブランカ
コミドリリュウグウウミウシ
本当に全部コミドリリュウグウウミウシなのかなーってぐらいバリエーションが多いです
オショロミノウミウシの仲間
ブチウミウシ
Dendronotus regius
見たかったやつキター
しかもいいサイズで撮りやすい(^o^)
ムカデミノウミウシ
トルンナ属の仲間かな〜
フリソデエビ
オケニア・ハラスティだと思うやつ
本当にオーストラリア固有なら別種だけども
キレムポサ!
昔は沈船で見られてたんだけどまさかこんなところにいるとは・・・
3年ぶりぐらいの出会いですね
カンナツノザヤウミウシ
ベニフジセンヒメウミウシ
こんな感じでいるのが普通の状態
ツノワホリミノウミウシ
オショロの仲間
ウツセミミノウミウシ
オショロの仲間
セグロリュウグウウミウシ
安全停止の水深に行くと透明度が激悪になっていたのでおとなしく何もせずに安全停止してエキジット
透明度も悪いし波もでてきちゃったので2本目はミナポイントへ移動することにしました
ダイビングログ
No. 606
Date 2018/01/12
Time 60min
Avg 16.9m
Max 23.4m
水温 28.9℃
コメント