年末の忙しい時期ですが石垣島へ行ってきました
第一の目的は美味しいご飯なのでそれほどウミウシの出がどうとは考えていなかったのですが、ま~海峡が最悪でした
1日目はなんとか竹富まで行けたものの途中から大荒れでエキジット
2日目は北風が吹き続けていたので石垣島の南側のリーフから出られず。。。
真冬の荒れ方ではあるんだけどそれにしてもな感じでした
1本目 竹富南(ザナルカンド)

ヒメコモンウミウシ
ガレ場をひたすら探すも気配がなーい
なんとか見つけたのがヒメコモンみたいな・・・w

トウリンミノウミウシ
トウリンミノも定番種だからめくってれば出てきます

モンコウミウシ

Aegires malinus
見た瞬間はベニフジセンヒメか?と思ったけど、この触覚は
オウリンセンヒメウミウシでしょう(^o^)

ニシキリュウグウウミウシ
そして、ニシキリュウグウ〜〜
この2匹で来た価値はあったなーと思ったけど、まじでれだけで終わろうとは・・・
ま、仕方ないけどね

コナユキイロウミウシ
これも自分で〜
激小さいいい

オレンジサメハダウミウシ
オレンジサメハダは久々に見た気がする

オウカンウミウシ
結構ウネリがあって揺れてるので撮るのはまぁなんとでもなるんだけど見つけて設置するのが大変です

ルリホシスズメダイ
ちっこい子がいたので撮ってみたけど、もう十分でかいな・・・
100mm+クローズアップレンズだとこういう事もできるのはメリットですな〜

ウデフリツノザヤウミウシ
奥さんが帰り道にピカチュウ見つけてました
ダイビングログ
No. 683
Date 2018/12/11
Time 74min 11:58-13:12
Avg 4.1m
Max 5.7m
水温 25.6℃
2本目 竹富南(シャークシティ)
1本目以上になにもいないというか、ウネリで引っ込んじゃってる感じなんでしょうね。。

コネコウミウシ
漂ってたこの子を見つけたもののウネリで大変

コミドリリュウグウウミウシ
自分で見つけたのはここまでかな(-_-;)

カラジシウミウシ

ソバカスウミウシ?
二次鰓とかの特徴はソバカスと共通するんだよな〜〜

ニパラヤ属の一種

モンツキウミコチョウ

サビイロミノウミウシ
お、石垣ではよく出るサビイロミノ
これも初見なので必死に撮りました

オハグロツバメガイ

テンテンウミウシ
海が荒れてきたということで慌ててエキジット
ラダーを上がるのも大変な感じになってましたがなんとか。。
ダイビングログ
No. 684
Date 2018/12/11
Time 69min 14:23-15:32
Avg 7.8m
Max 10.6m
水温 25.8℃
夜はひとしへ行こうと思ったけど定休日?で電話が繋がらず
代わりに南風、ここも美味しい店なのではずれないし安いのがいいですね〜
コメント