梅雨の八丈島で水中写真を学んできた #5 コチョる
八丈島2日目は・・・強い南西の風で西側のポイントはなかなかの荒れ具合
東側でボート行くかどうかも考えましたが結局八重根でマクロにしました
4本目 八重根
さて八重根ですが、とりあえずウミコチョウエリアに行くものの揺れる揺れる、ちょー揺れてます
おかげでみんな隠れちゃって見つけ出すのが一苦労でした
キイロウミコチョウかな?
これは自分でみつけました
海藻に隠れるシマウミスズメ
ピンポン球サイズ
アラリウミウシ
ピントが甘い
クロフチウミコチョウかな?
大きいサイズのものしかさすがに見つけられませんね
コールマンウミウシはこの海藻にいっぱいついてました
コンガスリも同じ海藻につくけどここにはいなかったな
センジュミノウミウシ
通称ヤキソバ
最近良く見ます
一番おもしろかったイソウミウシ属の一種
擬態がウマすぎてゆびさされても最初は全然どこに何がいるのかわかりませんでした
ハナミドリガイ
唯一たくさんいたキマダラウミコチョウ
最後に浅場でベニシボリ
おっきな子で目が見えません
なかなか八丈島でいい海況の中ウミウシダイビングが出来ないな
見てみたいものがたくさんいるので残念です
ダイビングログ
Date 2016/06/12
Time 69min
Avg 10.3m
Max 13.8m
水温 18.8℃
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません