今回のテーマが
発光なしでワイドを撮ったらどーなるの?
なので色々試してはいますが結構ゴミが写るもんなんですね
日光が指してれば1/1000でちょうどいいぐらいの明るさなので青かぶりする以外は大丈夫みたいです
2本目 屋嘉比島 ナカチンシ
1本目終わってしばし船で休憩
といっても船は5分も移動せずに同じ屋嘉比島の外洋に近い根の周りを潜ります
ブリーフィングでは
キンギョハナダイの群れがいる
珍しいチョウチョウウオ、オウギチョウチョウウオとシテンチョウチョウウオがいる
これだけ聞いてなんか嫌な予感がするなーと思いましたが
マクロに替えるのも面倒なのでそのままの装備で行きました
1番にエントリーしてアンカーの所で待ちますが結構な流れがあります
そして小魚がチラホラはいますがフィッシュアイで撮るにはうーんって感じ・・・
奥さんは極小コナユキツバメガイを見つけてましたが自分は撮れないので全員揃うまでフワフワして待ってました
全員揃った所でクマノミとかツユベラを見つつ移動
道中ナンヨウハギがたくさんいました
大きな根の回りでしばし小物探し
あとで聞いたところチョウチョウウオを探してたみたいですがいなかったみたい
中層はきびなごがすごかったですが・・・全然写りません\(^o^)/
ここからあとは根から根へ移動していきます
結構流れに逆らいつつ移動・・・そして目的のチョウチョウウオはおらず、魚も少なかったなー
それこそカメとかが出てきてくれないとワイドの練習にならんなーって思いつつウミウシを探してみたり・・・
この時ウミウシではないけどいいシーンが、と思ってワイドで撮ったらこんなんです
ファインダー覗いても撮りたいものが見えないので適当なのも悲しい。。。
上の写真をトリミングしたらこんな感じ
めちゃめちゃトリミングしてますがそれでもちっちゃいわ。。。
イシガキカエルウオとタテジマヘビギンポが仲良く並んでたんだけどなー
カメラ2台持ちたいデス
他のチームが水底でなんか見てるなーって思いつつふらふらしてたらマダラタルミの幼魚を発見
真横から綺麗に撮れたけど、これもまだまだ遠いですねぇ
あとはオグロクロユリハゼも見たけどクロユリハゼは絶対寄れないので諦め安全停止
水底がよく見えたので最低でも20m~30mぐらいは透明度があったってことでしょう
他には何も撮るものがないので水平バブルリングを練習(´Д`)
2回だけうまくいったけど、、まだまだ披露には程遠いですなー
ダイビングログ
僕のログブック | 2013-07-19 慶良間 ナカチンシ
コメント