朝8:10ホテルにお迎えに来てもらって一路港へ
器材は全部船に積んだままなのでカメラとウェットスーツだけ持って行きます
ホテルは朝食付きにしたけどコンビニも普通にあるしなくても全然だいじょうぶですね
3本目 竹富南 BDP
ガレ場のポイント
例によって浅いです
ガレ場をひたすらひっくり返しているとセトイロウミウシを見つけました
人に教える前にロスったけど。。。
めくってるとワライボヤにちょくちょく会います
ってことは時期次第なのかもだけどリュウグウ系もいるんだろうなー
今回一番はこれかな
モンツキウミコチョウ!
5mmないのに移動しまくって、下が白いからどこにいるかわからなくなって・・・ってしている間にいなくなってました(;´Д`)
もうちょっと頑張って撮りたかった
奥さんはなぜかトンプソンアワツブガイをアニラオに引き続き見つけてきます
キスマークミドリガイ
肉眼で見ているのはこんな感じでもっと光が強くて見えない感じです
真ん中にいるのわかります?
バエオリディアsp.かヤマトワグシミノウミウシ
これも白くて撮りにくし・・・というわけで
撮りやすい場所で撮ってみました(^_^;)
その割にはピンがあまいけどキスマークミドリガイです
赤いけどホンクロシタナシウミウシかな?
たぶん、これですね
バエオリディア属の一種 2 Baeolidia sp. 2 | 世界のウミウシ
緑だけどチゴミノウミウシか?
トウリンミノウミウシ
黒背景だとやっぱ撮りやすいなー
今度から小道具を増やそうと思いました
あとはウミウシはあまり出ず
最後にペリクリメナエウス・ストォルチイ、ホヤカクレエビですね
最初は顔がどっちかもわからなかったけど、もぞもぞ動いて全身出してくれたので目がわかりました
ダイビングログ
Date 2016/05/13
Time 75min
Avg 5.7m
Max 6.4m
水温 27.9℃
コメント