ウミウシシーズンど真ん中の大瀬崎でダイビング 5本目の続きです
貝がついてるウミウシ初めて見ました!!!!
しかもコンジボリガイ(´∀`)
いやー、リクエストはしてみるもんです
問題は幼体だったので水中では「コンシボリガイ」と気づいていなかったことぐらいでしょうか…
ウミウシシーズンど真ん中の大瀬崎でダイビング 5本目の続きです
貝がついてるウミウシ初めて見ました!!!!
しかもコンジボリガイ(´∀`)
いやー、リクエストはしてみるもんです
問題は幼体だったので水中では「コンシボリガイ」と気づいていなかったことぐらいでしょうか…
ウミウシシーズンど真ん中の大瀬崎でダイビング 4本目の続きです
数日前までキアンコウが定位置にいた大瀬崎ですがこの日は行方不明
ムリに探しに行くより見れるものを確実に見たほうが楽しいので2本目はツノザヤウミウシを見に湾内へ
ウミウシシーズンど真ん中の大瀬崎でダイビング 2本目の続きです
去年は発生しなかった通称とろろ
水温が13〜14℃ぐらいで安定すると発生するみたいで、上の写真のような藻が辺り一面に生えています
藻の中をよく見るとちっちゃいウミウシっぽいのがたくさん、でも藻が多すぎて撮れなかったり舞い上がっちゃったりで透明度は悪いです
自分たちにとっては大瀬のこのダイビングが一番普通で楽しいんですけど他の人から見たら異様なログだろうなぁ・・w
道中多少魚も見てるんですけど一切魚が出てこないログとなっておりますヽ(´ー`)ノ
久々に連休だったので川奈からそのまま大瀬崎へ
去年はこの時期でも水温が下がりきらずにウミウシがあまり出てこないという状況でしたが今年は違います
早々と例年の一番寒い水温ぐらいに達してそこを維持…水温13℃は人にはやさしくないですがウミウシには優しいみたいです
今回もちびすけさんを利用しました
続きを読む ウミウシシーズンど真ん中の大瀬崎でダイビング