ラパス唯一?サンゴ礁のポイント、スワニーリーフ
いよいよラパスでのダイビングもラストです
2本目はサルバティエラから少し移動したポイント、スワニーリーフ
水面休息はアンカー下ろして揺れる船の上でした
14本目 スワニーリーフ
ラパスでは珍しいサンゴ礁のポイント
といってもサンゴ礁??って感じなぐらいしかサンゴはなく、砂地にこんもりと盛り上がっている場所があるって感じのポイント
サルバティエラに沈んでいる沈船はここにぶつかってから沈んだそうでエントリーしたところには船の一部が落ちて散乱しています
最後のポイントなので浅いサンゴのポイントでのんびりしましょーなんて言ってましたが、ラパスで一番激流でした(^_^;)
おかげで魚は集まっていたけど地面を捕まってないと吹っ飛ばされるぐらいの流れ・・・

コルテスガーデンイール
砂地にはチンアナゴの固有種、コルテスガーデンイールがたくさん
寄らせてくれるという話でしたがそうでもなかったです

メキシカンゴートフィッシュ
砂地を進んでサンゴにたどり着くとアカヒメジがいっぱい
と言ってもこれも固有種でメキシカンゴートフィッシュというそうです
ここは浅場だからなのかアシカも数匹が水面で寝てました
あとは毎度のごとく流れに逆らって泳ぐ泳ぐ…
せっかくのサンゴでマクロも面白そうなポイントなのですがいまいち見つけられず
ギンポはホントたくさんいるんですけどね。。。
グルーッと一周して戻ってくるとなんだか地面がやたらと紫
拡大してみると卵でした
しかもこの魚オヤビッチャモドキのパナミックサージェントメジャーと言ってました

タンブヤ・アブデレ Tambja abdere
最後の最後に奥さんが見つけてくれたウミウシ(`・ω・´)
これで見れたのが5種類、固有っぽいのはだいたい見れたのかなーって感じですがそれにしても少ないですね
途中の砂地に落ちてるサンゴの欠片にもギンポが住んでました
これにてダイビングはおしまい
なんだか愚痴っぽいログが多くなってしまいましたが期待値が高すぎたせいなのかなーと、、9月後半に行っていればかなり違った気がします
この後港に戻りつつ、お昼食べつつジンベエサーチをしましたが見つからず。。。
大物ビック3が見れる海で全てはずしたのでした
もうちょっとだけ続きます
ダイビングログ
Date 2013/09/17
Time 41min
Avg 8.1m
Max 10.8m
水温 29.9℃
目次
- メキシコのラパスでアシカと泳いできました
- ラパスクルーズ、チェックダイブはエルコラリート
- ラパスクルーズ、ロスイスロテスでアシカと初対面
- ついにアシカと一緒にダイビング!
- サンセットもアシカダイビング
- ラパスクルーズじゃないといけない遠征ポイント、ラス・アニマス
- ラパスへ行ってもウミウシは見つけます
- 目一杯アシカと遊ぶダイビング
- ラパス名物ナイトモブラ
- ラパスではハンマーヘッドシャークが高確率で見れるらしい
- メキシコ・ラパス、大物と逢えるダイバー憧れの地
- ジョーフィッシュだらけのロスイスロステスで危機一髪
- ラパスクルーズの締めもアシカで
- ラパスの沈船ポイント、サルバティエラ
- ラパス唯一?サンゴ礁のポイント、スワニーリーフ
- ラパスクルーズ「エスプリット号」まとめから帰国まで
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません