4本目 レッドビーチ
風がないので前日よりかは遥かにマシですが、13℃と沖縄とは思えない気温・・・
陸での待機中は震えが止まらない感じでした
ミジュンの群れの位置を狙ってエントリー
シャッタスピードを遅くしてみました
あとはひたすら水深5mより浅いところでウミウシ探し
ひたすら小さいのを見つけて行きます
ヨゾラミドリガイ
チゴミドリガイ
ハナミドリガイ
極小のウミコチョウかな?と思いましたがキセワタでした
たぶん、カンムリキセワタ
フチドリミドリガイ(仮)、エリシア・トメントサの新しい和名になります
ヒラミルミドリガイ
オハグロツバメガイ
白っぽいけどこれもフチドリミドリガイか?
レッドビーチや八丈島でみるゴクラクミドリ属の一種
エンビキセワタ
ヒシモンエンビキセワタの写真がないのでそっちを撮りたい
バエオリディア・ランソンイ
小さすぎてどこがなんだかわかりません
Baeolidia属の1種
ワグシミノウミウシの地味なやつですね
トウアカミドリガイ
コナユキツバメガイ
ホシゾラウミウシ
キヌハダウミウシ属の一種
キヌハダウミウシは名前のない奴が多すぎです
奥さん発見のコトヒメウミウシ
ゴマ粒より小さいです(^_^;)
レンゲウミウシが砂地を歩いてました
ヨコエビ
いっぱいいたけど小さいし揺れるし。。
ケラマミノウミウシ
キャロットシードウミウシ
サンカクミドリガイ
角が特徴らしい
色が抜けてるコノハミドリガイ
アメフラシか何かだと思いました
ホシゾラウミウシ
インディアンミノウミウシ
ツノウミウシ
ホソスジイロウミウシ
更に小さいカンムリキセワタ
101分潜ってもエアーがまだ50は残ってたからまだ行けたなーと思いつつエキジット
もう一本行くか聞かれましたが陸が寒いのでやめて撤退しました
ダイビングログ
Date 2016/02/17
Time 101min
Avg 2.9m
Max 4.1m
水温 21.2℃
コメント