前回のバリでは一気にたくさん潜って疲れたので今回は休憩時間は長めに
本数も少しだけ少なめを意識しました
と言っても昼ごはん前に3本目です(^_^;)
6本目 P.S. 右
前日は波が高くて入れなかったP.S.の右へ
と言っても昨日よりはまし、といった感じで相変わらずうねってます
エントリーしてすぐのところにあるブロックについていたウミウシ
ユビウミウシなのかな??
でっかくなるとこういう感じなんでしょうか?
セスジミノウミウシのセスジなしって感じの子
種類的にはヨツスジミノウミウシ属の一種ということになるんでしょうかね?
個人的に今回一番の衝撃写真
またコソデウミウシだ~と思って撮ったんですが、卵のとこに別のウミウシが写ってました・・・
もしかしてこの卵の持ち主もこの子なのか・・??
これはさっきの子に線が増えただけなのか、また全然別種なのか。。
浮島でよくみるヨツスジミノウミウシ属の一種に似てるとは思います
ハゼを指さされて、寄っていこうとしたら急にエカが呼ぶので
振り返ったらマダラトビエイが!
ちょっと遠いところでUターンしちゃったけどなんとか撮れました
こんなのも出るなんて面白い
その時に指差されたのがこのハゼ
名前なんでしょ?
こいつも今回よく見たドトsp
黄色くて、背中が変な感じ
白いカヤをよく見るとヤマンバミノウミウシらしき子もいました
これも今回多かったな〜
前回全く見てないものが多いし不思議です
安全停止中は麻の袋にたくさんいたニンジンヒカリウミウシ
ぱっと見るだけで3匹いたけどなんでこんな場所が気に入ったんだろう??
証拠写真的なものしかないのは体が固定できずに揺れまくってたからです(^_^;)
ここの浅場の砂地は面白いので探索できないのが残念なのでした
目次
- 2014年潜り始め!バリ・トランバンへまた行ってきました
- ノーブルバリ #2 プティイサンでウミウシ三昧
- ノーブルバリ #3 黒っぽいツノザヤウミウシ
- ノーブルバリ #4 早朝カンムリブダイ
- ノーブルバリ #5 コソデウミウシ
- ノーブルバリ #6 マダラトビエイ
- ノーブルバリ #7 卵・卵・卵
- ノーブルバリ #8 ブチウミウシナイト
- ノーブルバリ #9 ウシカクレエビ on マダライロウミウシ
- ノーブルバリ #10 ホヤ食うリュウグウウミウシ達
- ノーブルバリ #11 ゴージャスマツカサ
- ノーブルバリ #12 真っ赤なカエルアンコウ
- ノーブルバリ #13 ギンガメトルネード
- ノーブルバリ #14 トランバンのマクロダイビングおしまい!
コメント