4日目です
いよいよダイビング最終日
前回は3本潜って最後15:00過ぎに上がったんですが、飛行機に載っても窒素が消えませんでした
というわけで今回は午前中2本で終わるようにしました
13本目 ドロップオフ 右
あと1種だけ見たいけど見れてないものがいるのでドロップオフ右へ
cf. は参照するとか比較するという意味で、「Hypselodoris carnea」だと思う
という意味になるようです
和名はないようなのでどちらにしてもアオウミウシ属の一種なのですが
初日以来のピカチュウ
今回は強引に青抜きにしてみました
初日から沢山見ていたこのピンクの子
ロマノータスの仲間だと思うのですが、とんでもなく小さい上に揺れる場所にいるのでまともに写ってるものがなかったです。。
最初ホヤの外に出ていたんですが写真撮ろうとしたら中に隠れてしましました
青いホヤなら光が当たるので中にいても撮れたんですけどこのホヤはちょっと無理です(^_^;)
ピントが合ってない写真しかないのですけど、これもよくわからん・・
特徴で言えばレンゲかクリヤイロだけど、ツノの色が透明だしなー
要調査です
前回撮りそこねてたのでネオンモウミウシは頑張った!
ところが撮っていると急に冷たい潮が下から来てめっちゃ寒い。。
ダイコンのデータ的には27℃ぐらいだったみたいですが、かなり寒く感じました
その後もサーモクラインがハッキリ見える感じで冷たいとこと暖かいとこが混じってました
まるまるしたウィッタさん
Goniodoris aspersaもしくはGoniodoris sp.らしい
これも今回1回見てる奴だなー
目当ての物を探してたせいか写真がいまいち。。
今回最大の謎はこの子かな〜?
ツノ2本、背中にも2本だし、ネコジタとも違う気がするんだけどなんなんでしょう??
コトヒメウミウシとかの仲間?
カメノコフシエラガイのちびっ子とかになるのかな〜?
さて結局目的のものはみつからず、だったんですが安全停止中にギンガメアジが(゚Д゚)
これ水深3mとかなので体験ダイビングでも余裕で出会えます
自分はマクロレンズなので全体を撮れないので動画貼っときます
ダイビングログ
2014/01/18
Max:20.1m
Avg:12.1m
82min
28.7℃
目次
- 2014年潜り始め!バリ・トランバンへまた行ってきました
- ノーブルバリ #2 プティイサンでウミウシ三昧
- ノーブルバリ #3 黒っぽいツノザヤウミウシ
- ノーブルバリ #4 早朝カンムリブダイ
- ノーブルバリ #5 コソデウミウシ
- ノーブルバリ #6 マダラトビエイ
- ノーブルバリ #7 卵・卵・卵
- ノーブルバリ #8 ブチウミウシナイト
- ノーブルバリ #9 ウシカクレエビ on マダライロウミウシ
- ノーブルバリ #10 ホヤ食うリュウグウウミウシ達
- ノーブルバリ #11 ゴージャスマツカサ
- ノーブルバリ #12 真っ赤なカエルアンコウ
- ノーブルバリ #13 ギンガメトルネード
- ノーブルバリ #14 トランバンのマクロダイビングおしまい!
コメント