14本目 アルボレック ジェッティ
高波と強風の中、前日のナイトの場所まで戻ってきました
前日と同じでウネリがありそうだけど昼間のダイビングでは不満足なのでナイトももちろん参加です
アンディが1匹教えてくれたあとで自分でもウミウシ探しつつみてたらアチラコチラに埋まってました
これもアンディからのパス
現地では種類がわからなかったけどどーやらこれがフトガヤミノウミウシらしい
この辺がフトガヤミノウミウシと言われてましたが、今は分けられています
オショロミノウミウシ属の一種 7 Cuthona sp.11 | 世界のウミウシ
オショロミノウミウシ属の一種14 Cuthona sp.18 | 世界のウミウシ
オショロミノウミウシ属の一種29 Cuthona sp.39 | 世界のウミウシ
パッと撮っていどー
コナユキツバメガイの白い子?と思ったらこれも図鑑に載ってた
Chelidonura electraという名前があるみたいです
普通の子だと思ってたので、奥さんに呼ばれて移動してしまった
前日はあれだけなにもいなかったのに続々ウミウシ発見です
交接中
誰かに教えたかったけど近くに誰もいなかった
水中ではクロスジリュウグウウミウシだと思ったんだけど、口が違うし二次鰓も違うのでアオウミウシ属なんじゃないかなーと思ってます
調べても似たのが全然でてこないので保留中
超ちっちゃいです、3mm弱
ガレ場を探し始めたら何故か続々出てくるモンジャウミウシ
大小5個体ぐらいはいました
頑としてlivingstoneiではないと言われてしまうので、cf.付けときます
これは奥さん発見、小さくて可愛かったな〜
前回のラジャでも見ているのでこの子は普通種っぽい
ホントに前日はなんだったんだ?
浅場に移動しつつガレ場を見てたらまたまた発見!
これも初めてです
柱の下でもガレ場を見てたら奥さんがこれを見つけてくれました
で、ふと見るとアンディは安全停止してるー
というわけでここまでで終了、あと1時間ぐらいココに置いていってほしかったな〜
ダイビングログ
Date 2016/12/14
Time 65min
Avg 10.8m
Max 15.5m
水温 29.5℃
目次
- 「奇跡の海」ラジャアンパットに再び行ってきた
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #2 ホホスジタルミ
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #3 ギンガメアジ
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #4 白化
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #5 ソフトコーラルと幼魚
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #6 スプレンディッドドティーバック
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #7 水中で鳴くトードフィッシュ
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #8 ラジャアンパット最大のサンゴ
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #9 アカフチリュウグウウミウシ
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #10 BENTANG ALAM KARS
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #11 ツノザヤウミウシ
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #12 歩くサメ ラジャエポレットシャーク
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #13 テールスポット
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #14 大嵐
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #15 またまたテールスポット祭り
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #16 ナイトで初めてのウミウシ三昧
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #17 極楽鳥観察ツアー
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #18 ロウニンアジの捕食
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #19 500本達成
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #20 イクオハダカカメガイ
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #21 一人ライトトラップ
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #22 貴族のレンズをお試し
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #23 雨のパッセージ
- 「奇跡の海」ラジャアンパット #24 船の撮影会と帰国
コメント