クサイロモウミウシでもテングモウミウシでもないやつ、かな?
ただし探しに行ったのは顔が真っ白なタイプなので残念でした
10本目 ブラカン
今回一番見たいものは、オオアリモウミウシ属の一種 3 Costasiella sp. 3だったのでリクエストしたところブラカンという一番遠いポイントになりました。
以前はもっと近いポイントにたくさんいたようなのですがこれ目当ての人が増えすぎた結果いなくなってしまったそうです
ヒトデヤドリエビも大量に付いています
このタイプはそこそこ見られましたがそれでも数は減ってしまったそう。。
これも今回見たいリストに入ってたのでこちらが見れたのは良かった
別の場所にもいましたが深め、、こちらもたくさんいたそうなんですけど深いのでゴニョゴニョされて減っていってしまっているようです。。
はげちゃってる子はたぶん触った人がいるんだろうなぁ・・・
背中のは外部刺激で簡単に取れたりします
インドネシアではよくみますね
必ずこういう場所にいます
こんなのがいる砂地なんです
ゴカイの卵を食べる系の子です
最後にまたいたけどここは結構浅い場所
2本目どうしますか?と聞かれたけど目的のものはいなかったので別のエリアを探してみることにしました
ダイビングログ
No.560
Date 2017/06/22
Time 67min
Avg 17.0m
Max 30.0m
水温 29.1℃
目次
- Bali Tulamben へ例のウミウシを探しに行ってきた
- Bali Tulamben #2 ウミウシカクレエビ
- Bali Tulamben #3 Cyerce elegans
- Bali Tulamben #4 カエルアンコウ三昧
- Bali Tulamben #5 キイッポンウミウシ
- Bali Tulamben #6 レンゲウミウシ
- Bali Tulamben #7 クサイロモウミウシ?
- Bali Tulamben #8 ムカデメリベ
- Bali Tulamben #9 ウミウシの名前を聞かれて困ること
- Bali Tulamben #10 クサイロモウミウシ?
- Bali Tulamben #11 ウサギモウミウシ
- Bali Tulamben #12 タリンガ・ハルゲルダ
- Bali Tulamben #13 チリメンウミウシ
- Bali Tulamben #14 Eubranchus sp.
- Bali Tulamben #15 テルギポサッカ・ロンギケラタ
- Bali Tulamben #16 Stiliger sp.
- Bali Tulamben #17 キホシウロコウミウシ
- Bali Tulamben #18 Night
- Bali Tulamben #19 帰国
コメント