最後はやっぱり沈船(^o^)
相変わらず波は高めですが人が多い
ビーチなのに背中にタンクを2本背負ってる人がいたり不思議な光景が広がっております
14本目 沈船

Okenia kendi
オケニア・リキリキってでっかくなるとこんなんになっちゃうの?って思いましたが調べたら別種のようです
2回合わせて25本も潜ってるのにまだまだ見たことないものが出てきます

ハナヒゲウツボ
今までとちょっと違う場所を潜ったのかな??
ハナヒゲウツボがいました、ここのちょっと上のとこには若い子もいたそうです

ピンクスクワットロブスター
そのすぐ横にはピンクスクワットロブスター
ホントどこでもいるんですね・・なんで前回見なかったのか不思議です

Sakuraeolis kirembosa
なんじゃこりゃーと思ってかなり枚数を撮った子
調べたらサクラエオリス・キレムボサという名前があるようです
撮り足りなかったしこれだけで1本行けそうです

Carminodoris estrelyado
目玉焼きくんがいました
先日のこと同じ子かな?

トゲツノメエビ
トゲツノメエビの若い個体!

Trinchesia ornata?
調べてたらTrinchesia ornata?って書いてあるところを見つけました
フジエラミノウミウシのことなんですがホンマかいな??
ちなみに写っている銀の棒は直径6mmだそうで、見ているウミウシのサイズはこれ以下が多いです

Cratena sp.?
はてさて何者?
こんなに目立つ色と形なのに似ている奴が見つかりませぬ

お食事中のトサカリュウグウウミウシ
酸素マスクをつけているみたいになっていますが、ホヤが食べられてみるみる小さく・・
食べ終わって次のホヤがターゲットに
吸われてまたみるみる小さく・・・
面白かったのでずーっと見てましたw

Aegires sp.
調べた感じ、センヒメウミウシ属の一種みたいです
今写真見てて気づきましたが2匹写ってますね

ヤッコエイ
エイがたくさんいました
近寄るのは怖いのでフィンで砂をちょっと払って姿を確認
このちょっと前から奥さんが妙に浅めにいるなーと思い、
どうしたの?と聞いたら頭が痛いとジェスチャーしてきたので
エカに上がろうと伝え安全停止してあがりました
これで第2回トランバンでのダイビングはおしまい
見たウミウシは約100種類でした(^ω^)
ダイビングログ
2014/01/18
Max:21.1m
Avg:15.2m
65min
28.7℃
1回目のトランバンはこちら→1年中ウミウシが見れるバリ・トランバンで潜ってきました
目次
- ノーブルバリ #4 早朝カンムリブダイ
- 2014年潜り始め!バリ・トランバンへまた行ってきました
- ノーブルバリ #2 プティイサンでウミウシ三昧
- ノーブルバリ #3 黒っぽいツノザヤウミウシ
- ノーブルバリ #5 コソデウミウシ
- ノーブルバリ #6 マダラトビエイ
- ノーブルバリ #7 卵・卵・卵
- ノーブルバリ #8 ブチウミウシナイト
- ノーブルバリ #9 ウシカクレエビ on マダライロウミウシ
- ノーブルバリ #10 ホヤ食うリュウグウウミウシ達
- ノーブルバリ #11 ゴージャスマツカサ
- ノーブルバリ #12 真っ赤なカエルアンコウ
- ノーブルバリ #13 ギンガメトルネード
- ノーブルバリ #14 トランバンのマクロダイビングおしまい!