大瀬崎 大瀬崎で寒中水泳 #3 オセザキリュウグウウミウシ ニシキリュウグウウミウシ属の一種 最近通称とか、愛称とかやめましょうという話になっているそうで 通称を書くと怒られそうですが通称オセザキリュウグウウミウシです 正式な和名がついて広く認知されるといいですね 2015.02.13 大瀬崎
大瀬崎 大瀬崎で寒中水泳 #2 サメハダシタウミウシ サメハダシタウミウシ 去年まで水中写真がほぼなく、図鑑に載っている絵しかなかったというレア種 なのですが、なぜか去年今年と続けて出ていて、今年に至っては1週間以上同じ所にいてくれるいい子です 2015.02.12 大瀬崎
大瀬崎 大瀬崎で寒中水泳してきた レンベのログの途中ですが大瀬崎に行ってきたので先にこちらを書いて済ましてしまおうと思います 写真はクロスジリュウグウウミウシの子供 本来ホヤ食いの南方種なのに今年はなが~く大瀬崎にいます でも餌が違うからなのか寒いからなの... 2015.02.11 大瀬崎
インドネシア レンベ マクロ ダイビング #10 TK3でタコ三昧 ココナッツオクトパス ココナッツの皮の中に住んでるからココナッツオクトパスなんでしょうけど実際にはこういう貝とかゴミとかに住んでる感じですね 2015.02.10 インドネシア
インドネシア レンベ マクロ ダイビング #9 NUDI RETREAT ウミウシの隠れ家 これも Nembrotha purpureolineata かな? ちょっとわかりませんがとりあえずお食事風景 口の中からストローみたいなものが出てきてホヤを吸ってます 2015.02.09 インドネシア
インドネシア レンベ マクロ ダイビング #8 NUDI FALLSでウミウシ三昧 アニラオなどでみられるNembrotha purpureolineataかなーと 似た種だらけなので何とも言えませんが、二次鰓・角の根本が紫っぽい感じがポイントなのかなと 2015.02.08 インドネシア
インドネシア レンベ マクロ ダイビング #6 BIANCAでハタタテガレイ ハタタテガレイという変なカレイ 普段はひげが出てませんが驚かすと出てくるようです 威嚇してるんでしょうけど・・・ 2015.02.06 インドネシア
インドネシア レンベ マクロ ダイビング #5 CRITTER HUNTでヒポカンパス・バージバンティ ハルゲルダ・バタンガス バタンガスはフィリピン北部ルソン島の州の名前 日本ではオシャレコンペイトウウミウシなどと呼ばれていたこともあるようですが、日本にいないので和名はありません 2015.02.05 インドネシア
インドネシア レンベ マクロ ダイビング #4 GOBY A CARBでニセボロカサゴ ムカデミノウミウシ 日本でも海外でもどこでもいます 砂地でもがれ場でもいるし、、意外と綺麗なんですけど名前がね・・ 2015.02.04 インドネシア
インドネシア レンベ マクロ ダイビング #3 JAHIRでタコだらけのナイトダイビング ココナッツオクトパス? タコです、貝の中に隠れています レンベで見られるものといえばタコ ココナッツオクトパス・ブリーリングオクトパス・ミミックオクトパス・ワンダーパスが有名ドコロ 特にココナッツは多くてどこのポイン... 2015.02.03 インドネシア